カーブラリア葉枯病(犬の足跡病)の症状と対策

カーブラリア葉枯病(犬の足跡病)の発生する時期と症状

葉枯病の症状

カーブラリア葉枯病は別名「犬の足跡病」と言われるように、褐色の点々とした小さなパッチ(枯れ)が発生します。症状が悪化するとパッチが次第に拡大し、周辺のパッチと融合して巨大なパッチに成長します。悪化したまま何もせずに放置すると芝生が枯死して拉致化することもありますので、早めに対処しておきましょう。

葉枯病の病原菌は、繁殖力や感染力が非常に強く、無農薬での対処はかなり難しい病気です。早めに殺菌剤で対処することが現実的です。使用する殺菌剤については後述sます。


点々としたパッチが増加している様子。やがて融合して大きなパッチへと変化します。


病気が発生する時期

カーブラリア葉枯病は、管理人宅のような暖地(瀬戸内地方)では、6月初旬から発症し始めて梅雨で悪化します。発症自体を抑制する場合は、5月下旬~6月上旬にかけて最初の殺菌剤を投与してください。(使用する殺菌剤については後述します)

梅雨が明けても条件が悪ければ病状は続きます。治りきらないまま秋雨の時期を迎えますと、再度パッチが激発することになります。

6月から10月までは条件次第で激発するという前提で備えてください。


葉枯病はどういう時に悪化しやすいのか

葉枯病の症状が悪化する条件は次の通りです。

  • 最高気温が27~30℃ぐらい
  • 大量の雨が降る、もしくは雨が続く
  • 水はけ不良やでこぼこで雨天時に水たまりができる
  • 曇りで無風
  • 夜間に大量の夜露が降りる
  • 芝生の密度が上がって地際の風通しが悪い
  • カーブラリア葉枯病の病原菌は、繁殖力、感染力ともに強く、水分を好みます。大量の雨や夜露で悪化しますので、そうなる前にしっかり病原菌を抑制しておくことが、悪化を予防するポイントです。


    悪化の条件が揃った時には病原菌が猛烈に活発に増殖し、このような綿状の菌糸が見られることもあります。


    葉枯病のパッチとキノコが併発している様子。芝生にとって悪い菌が増殖していることを示しています。写真のように芝生が狭くなっている場所では、問題が発生しやすいように感じます。管理人宅はこういう場所が多いのも葉枯病を悪化させやすい条件になっているのでしょう。


    駐車した車とフェンスの間は夜間の風通しが悪く、葉枯病が悪化しやすいと感じます。駐車場に余裕がある場合は、車を駐める位置を変えて風通しを確保する工夫も必要でしょう。


    管理人宅では飛び石付近から発症するのが定番となっています。その原因は、おそらく飛び石より芝生の方が高くなってしまったことによって、雨天時に水たまりになるからだと思われます。


    このように飛び石の方がへこんでいますから、大量の雨が降ると水たまりと化してしまいます。葉枯病の病原菌は水たまりが大好きですから、周辺の芝生に感染しやすいのでしょう。


    水たまり付近で発症したカーブラリア葉枯病は、雨天時のしぶきによって周辺へ移動し罹患します。また、芝刈り機に付着して伝播していくこともあります。




    カーブラリア葉枯病を抑制する方法

    葉枯病に適用がある殺菌剤を使用する

    カーブラリア葉枯病を抑制するのは殺菌剤を使用するのが確実です。芝生の葉枯病に適用がある殺菌剤を適量散布して防除してください。主だった殺菌剤には次のようなものがあります。

  • ロブラール水和剤
  • ラリー水和剤
  • タフシーバフロアブル
  • モノクタジンフロアブル
  • 芝美人フロアブル
  • タフシーバやモノクタジン、芝美人などの芝生専用の殺菌剤は、適用病害が多くゴルフ場での防除実績もあって優れているのですが、容量が多すぎて一般家庭では期限までに使いきれないという一面もあります。

    一般家庭で容量的な面で使いやすいのはロブラール水和剤やラリー水和剤でしょう。ただし、これらは単独で連続しようすると耐性菌ができやすいという特徴がありますから、二つを組み合わせて交互に散布するローテーションを推奨します。


    ロブラール水和剤を散布すると、散布箇所は約1ヶ月ぐらいは発症が抑えられるのを確認しています。ただし、気象条件や環境にも左右される可能性がありますから、芝生の変色などの異変を察知したら早めに散布しておくことをお勧めします。

    前述しましたが、ロブラール水和剤は連用すると耐性菌ができやすい殺菌剤ですから、ラリー水和剤などと交互に散布するローテーションをお勧めします。

    また、殺菌剤の効果をより確実にする意味で、展着剤を使用することを強くお勧めします。芝生の葉は水をはじく性質があるため、展着剤によってそれを防いでやる必要があります。


    無農薬での葉枯病抑制は非常に難しい

    管理人宅では毎年のように無農薬による対処にチャレンジしていますが、非常に水はけが悪い土壌であることと、風がよどむ地形に家があることもあいまって、2018年現在では無農薬で抑制する方法は見つかっていません。

    ただし、発症から悪化はすれど枯死までにはいたらず、自然治癒はできているという状況です。


    無農薬管理によって激発した葉枯病のパッチ(2014年9月上旬の様子)。普通ならここに至るまでに殺菌剤投与で防除すべきですが、あくまでも無農薬での対処を追求するために殺菌剤は散布せずにチャレンジしています。


    上の写真から1ヶ月後の様子。パッチがかなり薄くなっている様子が分かります。気象条件にもよりますが、芝生の健全性を高める方向で手入れをしておくと自然治癒による回復に期待が持てます。人間でも、普段から健康に気をつけている人と不摂生な生活をしている人とでは、いざ病気になった時の回復力が違うのと同じでしょう。


    カーブラリア葉枯病は、無農薬管理ですと手ごわい病気になりますが、農薬を使用すると抑制可能です。管理人のようにマニアックな研究目的が無いのであれば、殺菌剤で抑制するのが現実的です。