
寒地型西洋芝で1年中緑の芝生に
寒地型西洋芝で冬も緑の芝生にする 常緑の芝生を作る方法として […]

オーバーシーディングで冬も緑の芝生に
暖地型の芝に冬芝をオーバーシードする 冬枯れする暖地型の芝生 […]

芝生用着色剤で冬でも緑の芝生に
暖地型の芝生を冬枯れする前に着色する 最も手軽な方法が芝生用 […]

芝生を常緑にする方法
常緑の芝を目指す三つの方法 芝生愛好家があこがれる1年中緑の […]

象の足跡病(疑似葉腐病)の症状や原因・対処法
象の足跡病(疑似葉腐病)の症状や発生する時期 象の足跡病の症 […]
月ごとの芝生の手入れ
-
1月の芝生の手入れ
1月は一番休眠が深まる時期ですので、ほとんど手入れの必要はありません。
-
2月の芝生の手入れ
日本芝(高麗系)は、2月もまだ芝生は休眠していますが、そろそろ起こす準備をしても良い時期です。寒地型西洋芝は、2月下旬になってくると日照時間の変化を感じ取っているのか、やや動きが感じられるようになります。
-
3月の芝生の手入れ
日本芝(高麗系)は3月上旬から姫高麗芝の芽出しが本格化します。2月に更新作業をしていない場合は、早いうちに行っておくと良いでしょう。寒地型西洋芝は気温の上昇とともに元気になり、本格的に成長を促す時期に入ります。
-
4月の芝生の手入れ
日本芝(高麗系)は、4月に入ると緑化が一段と進みます。寒地型西洋芝は気温も上がり成長が旺盛になります。
-
5月の芝生の手入れ
日本芝(高麗系)は5月になるとほぼ全面的に新芽が生えそろい、芝生のグリーンを目で楽しめる時期に入ってきます。寒地型西洋芝は最も美しく仕上がる時期です。
-
6月の芝生の手入れ
日本芝(高麗系)は6月になるとさらに芝生の生育が旺盛になり、本格的な芝生シーズンに入ります。梅雨で芝刈りのタイミングを逃さないよう注意が必要です。最高気温が寒地型西洋芝の適温を上回り始め、高温多湿を嫌う寒地型西洋芝にとってつらい時期がスタートします。
-
7月の芝生の手入れ
7月はいよいよ日本芝(高麗系)の全盛期に入ります。梅雨が明けると日差しが強くなりますので、水不足に注意しながら、こまめに刈り込みをして美しい芝生を楽しんでください。寒地型西洋芝にとっては、1日中適温を上回る日が増えることになりますから最も厳しい季節に入ります。
-
8月の芝生の手入れ
8月は日本芝(高麗系)のシーズン中で一番勢いがある時期です。こつこつと芝生の手入れをしてきたご褒美に、芝生が美しい姿を見せてくれます。寒地型西洋芝にとては、1年で最も厳しい季節になります。成長が衰えますから、一度傷んでしまうとこの時期の回復は期待できません。
-
9月の芝生の手入れ
日本芝(高麗系)は、9月に入ると芝生の勢いがほんの少し衰えてきます。といっても、ほったらかしておいていいというレベルではありません。寒地型西洋芝の夏のストレスによる傷みのピークは9月上旬頃になります(暖地の場合)。最も厳しい季節は過ぎますので、回復に向けて成長を促してください。
-
10月の芝生の手入れ
10月は日本芝(高麗系)がシーズン納めをするための準備の月です。芝生が伸びる勢いはかなり衰えてくるでしょう。寒地型西洋芝は春ほどではありませんが成長が旺盛になり美しくなる時期です。夏の痛みからの再生を促して、冬の寒さに備えてください。
-
11月の芝生の手入れ
日本芝(高麗系)は11月になると生育もほぼ止まります。寒地型西洋芝は気温低下とともにやや成長が衰えてきますが、まだ修復は進みますので成長を促してください。
-
12月の芝生の手入れ
日本芝(高麗系)は、12月ともなると手入れをする事がほとんどなくなります。冬雑草を抜いておくくらいでいいしょう。寒地型西洋芝は冬の寒さが本格的になるにつれて芝生の成長も衰え、枯葉や変色などの影響が現れ始めます。