2022年9月11日(日)
芝生と庭の様子
今日は台風の影響もあって朝から曇り空。昨晩から今朝にかけて少し雨も降ったようです。
そんな曇り空の庭を彩ってくれるミニバラ。
大輪のバラも次々と開花中。夏の間はへばっていたバラたちも暑さのピークを過ぎて元気を取り戻しつつあります。
ベントグラスは暑さだけでなく害虫にもやられている感じですね。今日の夜にでもスミチオンを散布しておこうかなと。
あらかじめフルスウィングを散布しておけば予防できていたかもしれません。
姫高麗芝も成長のピークを過ぎた感が出てきまして、ピーク時に45リットルのゴミ袋2袋がほぼ満タンになっていた刈草の量が昨日は1.5袋ぐらいになりました。
芝刈りは25ミリで週1回ペースです。
病虫害に関しては特に問題が出ている様子はありません。(殺菌剤のテストをしたエリアを除いては殺菌剤や殺虫剤は散布していません)
カープラリア葉枯病がぶり返す様子も無く平穏です。
こちらが7月上旬に葉枯病が発症していた時の様子。犬の足跡病と言われるゆえんがよく分かる症状です。
この後農薬を使うことなく自然治癒させましたが、きれいに治るかどうかは天候による部分もありますので、雨や曇りが多いようでしたら殺菌剤を使うのも手だと思います。
8月からキトサン溶液を300~500倍で週1回ペースで葉面散布(平米あたり500ml程度をジョウロでサラッと散布)しているのも効いているかもしれません。
キトサンは土壌微生物の善玉菌である放線菌のエサとなって増殖させる効果があり、放線菌が出す成分が病原菌の表層を溶かしてやっつけてしまう作用が期待できます。
また、キトサン溶液スーパーグリーンフードは原料のキトサンをお酢で溶かしてありますから、お酢に含まれるアミノ酸が栄養源や活力源となり、またお酢による表層のpHを抑制する作用も期待できます。(pHを積極的に下げるというよりは上がらないようにする、ぐらいに考えておいた方がいいと思います)
※土壌表層のpHが6.5を超えたあたりから病気が悪化しやすくなる傾向が見られます
秋の施肥、第一弾
事後報告になりますが、実は先週の日曜日に仕事が早めに終わったので秋の施肥第一弾を行いました。
万緑-NHTを50g/平米、エンザアミンを30g/平米。
先週の芝生管理記録「これから休眠期までの間で気を付けたいこと」でもお伝えしましたが、これからの施肥は来年の立ち上がりに使う栄養を蓄えることにつながります。
本当なら今日は光合成促進のために超ハード葉素を散布しておきたかったのですが、雨が降る可能性があったため中止しました。
肥料を吸収させながら光合成を促進し、栄養の蓄積をサポートする目論見です。
これからの日本芝について
成長のピークまではイケイケどんどんで密度が高まってきた日本芝も、ピークを過ぎますと徐々に成長が鈍化し始めるでしょう。
日の傾きや日照時間の減少、気温低下も感じ取っていることでしょうから、成長のための生殖活動から休眠の準備へと徐々に切り替わってゆくことと思います。
今までシャキッと元気だった芝生もなんとなく腰がなくなってくると言いますか、ヨレっとした感じに変化してくると思います。
これは自然な現象ですので特に心配する必要は無いでしょう。
これは芝生と同じイネ科のレモングラスですが、こちらも一部の葉が退色して枯れたようになってきており、芝生も同様にくたびれてくると思います。
自然なことですので、ドッサリ肥料を与えてジャンジャン水をやれば回復するかと言えばそれはあまり期待できないでしょう。
逆に肥料が多すぎて根を傷めるリスクが出てきます。
ピークが過ぎると芝生愛好家にとっては残念な現象が増えてきますが、それは仕方のないことですので来年のための準備期間として最後まで向き合ってあげましょう。
ちなみに散水ですが、我が家では真夏は中1日のペースでしたが、そろそろ中2日にペースダウンする予定です。このあたりも芝生の様子や天候状況を見ながら調整してください。