秋の散水とミミズの糞塚が少ない理由

2023年10月15日(日)

芝生とバラの様子

今日は朝から快晴で気持ちの良い秋晴れ。

10月に入ってから片道50分ほどの徒歩通勤をしていますが、道すがらキンモクセイの香りがただよってきて秋の深まりを感じさせてくれます。

秋の日差しを浴びながら咲いているバラたち。






ベントグラスはついにはがしました。

春から上へ上へ成長させながら夏に根が上がる性質も利用することではがしやすくする作戦が功を奏し、あっさりとはがすことができました。

来春に高麗芝の改良品種TM9を植えて、成長の違いなどを観察する予定です。


姫高麗芝は30ミリで芝刈り。

刈り草の量はピーク時の1/3ぐらいになり、週1ペースの芝刈りは今週で終了です。今後は気温低下や日照時間が短くなることで急激に成長にブレーキがかかりますから、年内の芝刈りも残すところ2~3回ぐらいになると思います。

最後の芝刈りである「刈り止め」はいつするのかという問い合わせも時々いただきますが、成長しなくなったら芝刈りは終わりというぐらいに考えていただければいいと思います。

あらかじめいつが刈り止めと決めておかなくても、全然成長しないなと感じたら先週の芝刈りで終わり、という感じでもいいでしょう。

休眠期は枯れた葉が地温の保護をしてくれますから、短く刈ってしまうのは避けてください。


秋の散水

秋の散水は秋雨前線の影響次第になります。

我が家の地方(広島県福山市)では、今年は秋雨前線の影響が少なく晴れの日が多めになっているため、時々散水をしています。

秋の散水は緑化期間の延長にも影響があり、散水を控えすぎると休眠入りが早くなる傾向があります。ですので、緑化期間を少しでも長くしたい場合、特に晴れが多いようでしたら散水を意識していただいた方がいいでしょう。また、散水不足は色ムラも助長することがあります。

秋雨前線の影響で多雨になる場合は逆に散水が不要となり、病害対策の方へ重きをおく必要が出てきます。

どんな方針で手入れをするかや土壌環境、風通しや日当たりなど庭の環境によっても散水の対応は変わりますので、毎年試行錯誤を繰り返しながら自宅に理想の散水パターンを探っていくしかないと思います。


ミミズの糞塚が少ない理由

今年は椿油粕によるミミズの駆除を1度もしていないにも関わらず、シーズンを通じてミミズの糞塚がとても少ない状況が続いています。

秋になりミミズシーズンになっても、芝生に埋もれてしまうほどの小さな目立たない塚が数個あるだけです。晴天の日が多いという理由もあるとは思いますが、今年になって駆除していないのにこの少なさはやはり何か理由があると思われます。


その理由として考えらるのがキトサン溶液スーパーグリーンです。

原料のキトサンを溶かすのに食用酢(酢酸)が使われている資材なのですが、おそらく毎週散布していることで表層にお酢の臭いや成分が残り、それを嫌がって地上に糞を出さなくなっているのではないかとみています。

残念ながら秋雨前線の影響が小さく雨があまり降らないので、多雨になった時の反応を見ることができませんでしたが、今後もあえて椿油粕による駆除をせずに散布を継続して様子を見てみたいと思います。

キトサン溶液スーパーグリーンの週1ペースの定期散布は、他でもかなり手ごたえを感じていまして、芝生も今シーズンはとても元気に過ごせたと思います。

ということで、今日も300倍で平米1リットル散布しておきました。


バラにもキトサン溶液スーパーグリーンを500倍で潅水。

バラも週1回ペースで500~700倍の潅水することで、減農薬管理に役立つことを実感しています。毎年のように悩まされていた黒星病は今年はほとんど見られませんでした。


さて今シーズンの手入れも残り少なくなってきました。

今後は急速に退色や枯れが進行しますが、その際には病虫害による枯れも判別しにくくなります。特に害虫の食害は深刻化しやすいですから、怪しい変色や枯れを確認したら早めに農薬などで対策をしてください。

ここからの病虫害による障害は回復しないまま来シーズンを迎えることになりますから、できるだけ被害を出さないように休眠させたいところです。