2017年10月8日(日)
西洋芝エリアにベントグラスLS-44を播種
今日は朝から好天に恵まれましたが、気温が高く初夏を思わせるような一日でした。西洋芝エリアの床土の準備と播種を一気に済ませましたが、汗だくの作業となりました。
本日の芝生管理記録
朝から秋晴れの好天。しかし気温は高い。
まずは西洋芝エリアの床土作りからスタート
ケンタッキーブルーグラスを植えた時、床土の構造は上から順番に、マサ土と砂・バーミキュライト・ピートモス混合層、その下に粗い砂となっていました。その後、黒目土やスーパーグリーンフードなどを施工しているため、表層部が黒くなっています。その下は影響が及ばなかった元々の床土です。
当時の様子はこちら↓
ケンタッキーブルーグラスの播種~発芽まで
深く掘ると粗い砂の層が出てきますので、この上の部分を今回は耕しました。
スコップや鍬で掘り起こして耕起します。
その後、パーライト、ゼオライト、砂、バーミキュライトを混ぜて床土作り。古い根が除去しきれていないことと、黒目土やSGFによって腐植がある程度あることから、腐葉土などの有機物は入れませんでした。
元肥の意味もこめてスーパーグリーンフードを混入。
板切れの上から踏み固め、
さらに足で踏み固め、散水して土を落ち着かせます。
床土が落ち着くのを待つ間、姫高麗芝を25ミリで芝刈り。ここの所、肌寒く感じる日もあったせいか、成長は衰えて刈り草の量は激減しました。
昼飯と用事を済ませてから床土作り再開。踏み固めながら平らにしていきます。
いよいよ播種。これがクリーピングベントグラス LS-44 の種です。カネコ種苗さんイチオシのベントグラスとのことです。5~16g/m2が規定量ですので、10g/m2散布することにしました。
種の大きさはこのぐらいです。
播種後は黒目土でかるく覆土。
仕上げは散水。この時ジャブジャブにしてしまうと、浮いた種が流れたり偏ったりすることがありますので、ミストなどでやさしく散水する方がいいでしょう。
後は発芽を楽しみに待つだけです。
夕日の中で可憐に咲く花が作業の疲れを癒してくれます。
ベントグラスはケンタッキーブルーグラスよりは発芽が早いはずですが、さて何日目で発芽するでしょうか。楽しみです。発芽すれば、私の適当な性格が顕著になると思います。たぶん相当ムラになっているはずです(笑)
ベントグラスLS-44、楽しみな種ですね~
3日で発芽、赤ちゃんいっぱい (^-^)
今朝様子を見ると、可愛いベイビーたちをアリが運んでいるではありませんか(怒) すかさず殺虫剤で駆除しておきました。ただでさえムラになっている播種がさらにムラになったのではないか、いやいやムラをアリのせいにできる、などと不埒なことを考えております。
なんにせよ発芽が楽しみです。