害虫注意報と芝生の話題あれこれ 芝生管理記録 2020年5月5日(火) 害虫に注意が必要な季節になりました 2日前あたりから急に気温が上昇し、今日は朝から蒸し暑くて夏を思わせるような気候です。気温上昇とともに芝生の成長が旺盛になりますが、それと共に病虫害のリスクも増 […] 続きを読む
春の芝生の散水は意外と重要です 芝生管理記録 2020年4月26日(日) 降雨が少ない天候が続いたら水切れに要注意 寒気が入って肌寒い日が数日続きましたが、今週の後半からは気温が一気に上昇する予報になっています。湿度の低い春は意外と水不足が発生しやすいですから、晴れ […] 続きを読む
芝生をきれいに仕上げるには芝刈りが重要です 芝生管理記録 2020年4月19日(日) 密度の高い芝生は芝刈りを繰り返すことが最重要 先週の肥料散布の後雨が適度にふってくれたこともあり、芝生の成長が促されているようです。ただ今日は一時立てなくなるぐらい腰痛が悪化したため、手入れは […] 続きを読む
芝生の成長を促す粒状肥料と土壌改良剤の散布 芝生管理記録 2020年4月12日(日) 降雨を利用して万緑-NHT、エンザアミン、スーパーグリーンフードの散布 近隣の桜も散りはじめ芝生が本格的に成長するシーズンがやってきました。今日は成長を促すための粒状肥料とラージパッチ対策も兼 […] 続きを読む
今シーズン初芝刈りとpH下降剤散布 芝生管理記録 2020年4月5日(日) 姫高麗芝の今シーズン初芝刈りとpH下げ太郎散布 我が町福山市も桜がほぼ満開になり、芝生の成長の加速を予感させてくれます。昨日は姫高麗芝の初芝刈り(と言っても穂刈りに近い)をし、今日はラージパッチ […] 続きを読む
予想よりだいぶ早くラージパッチが登場 芝生管理記録 2020年03月29日(日) 3月なのに姫高麗芝にラージパッチの症状を確認 今日は関東より東は雪が降っているところも多いようですが、広島県は平年並みといったところです。寒暖差の大きい地域のみなさん、コロナもですが風邪など […] 続きを読む
春は芝生の黄化が発生しやすい 芝生管理記録 2020年03月22日(日) 立ち上がり時期の高麗芝は黄化が出やすい 桜の開花も聞かれるようになり、すっかり春本番です。芝生も寒地型、暖地型ともに成長が旺盛になってきました。今日はこの時期に出やすいトラブル、芝生の黄化に […] 続きを読む
ラージパッチに備えて土壌の酸度調整(pH調整) 芝生管理記録 2020年03月15日(日) ペーハー下降剤の散布で土壌の酸度調整 暖冬だ~と言ってる間にすっかり春になってしまいました。この冬はワンコの散歩で一度も手袋や帽子を使うことがなく、スタッドレスタイヤも全く用無し。こんな冬は […] 続きを読む
春の立ち上がりを加速させる粒状肥料の散布 芝生管理記録 2020年03月08日(日) 成長促進のため万緑-NHTとエンザアミンを散布 相変わらず暖かい日が多く4月並という日もちらほら。暖かくなるほど肥料吸収も活発になりますから粒状肥料を与えておきました。 遅咲きのスイセンもこ […] 続きを読む
姫高麗芝の更新作業完了とベントグラスの再生促進 芝生管理記録 2020年02月24日(月) 姫高麗芝へスーパーグリーンフードとアルムグリーン散布 それにしても暖かい。まだ2月も1週間ほど残っていますが感覚的には3月です。路傍の草も青々としたものが多く、ホームセンターで売っているビオ […] 続きを読む
姫高麗芝の更新作業第二弾とベントグラスの施肥 芝生管理記録 2020年02月16日(日) 姫高麗芝のエアレーションとベントグラスに粒状肥料散布 今日は天候不良と腰痛のダブルパンチで作業に適した日ではありませんが、とりあえずできることはやっておこうということで、雨の合間を縫って姫高 […] 続きを読む
姫高麗芝の更新作業 第一弾 芝生管理記録 2020年02月11日(火) 姫高麗芝の低刈りとサッチング 先日の日曜日は久しぶりの寒波が到来しましたが、明日からは超暖冬になる様子。もう春の足音がはっきり聞こえるようになり、いよいよ姫高麗芝を起こす時期になりました。今 […] 続きを読む
春の発根促進継続と今年の除草剤散布計画 芝生管理記録 2020年02月02日(日) 有機酸酵素EXとシバキープPro顆粒水和剤の散布 相変わらず暖冬続きで広島では遅い初雪の記録を85年ぶりに更新中だそうです。路傍の雑草も元気なんですよねこの冬は。当然のごとく芝生に生える雑草 […] 続きを読む
ベントグラスの春の立ち上げ促進と除草剤の効果 芝生管理記録 2020年01月26日(日) ベントグラスにスーパーグリーンフード散布/除草剤の効果を確認 まだ1月下旬だというのに気分的は2月下旬から3月上旬、そんな感じの暖冬が広島県では続いています。姫高麗芝の更新作業も早めにしてお […] 続きを読む
暖冬が続くため発根資材の散布を継続 芝生管理記録 2020年01月19日(日) 発根資材のアルムグリーンを散布 今は本当に冬?というぐらい暖かい日が続いています。関東は寒波が来たようですがみなさん体調は大丈夫でしょうか。寒暖差は体に堪えますのでお気をつけを。 暖かいと言 […] 続きを読む
暖冬で例年とは様子の違う芝生 芝生管理記録 2020年01月12日(日) 暖冬の影響で姫高麗芝は枯れ切らず、ベントグラスも再生が進む 2020年初更新です。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 それにしても暖かい冬ですね。寒がりの女房が全然寒いと言いません。路 […] 続きを読む
寒地型西洋芝で1年中緑の芝生に 芝生を常緑にする 寒地型西洋芝で冬も緑の芝生にする 常緑の芝生を作る方法として最もベーシックな方法が寒地型西洋芝を植える方法です。寒地型西洋芝も冬はほぼ休眠しますが、暖地型の芝生のように冬枯れすることがありません。ですので、着色したり芝生 […] 続きを読む
オーバーシーディングで冬も緑の芝生に 芝生を常緑にする 暖地型の芝に冬芝をオーバーシードする 冬枯れする暖地型の芝生に、寒さに強く暑さに弱い冬芝を植えてやるオーバーシードも常緑の芝にする方法の一つです。競技場などのスポーツターフでこの方法が使われることがあります。 夏芝から冬 […] 続きを読む
芝生用着色剤で冬でも緑の芝生に 芝生を常緑にする 暖地型の芝生を冬枯れする前に着色する 最も手軽な方法が芝生用着色剤の使用です。高麗芝やティフトンなど暖地型の芝は冬枯れしますが、冬枯れする前に着色剤を塗布します。芝生用着色剤はゴルフ場向けに開発された資材ですが、最近では […] 続きを読む
芝生を常緑にする方法 芝生の手入れ応用編 常緑の芝を目指す三つの方法 芝生愛好家があこがれる1年中緑の芝生はどうやれば実現できるのか。代表的な3つの方法をご紹介します。 暖地型の芝生を着色する 日本芝や暖地型西洋芝が冬枯れする前に芝生用着色剤を塗布する方法です。 […] 続きを読む