2021年5月30日(日)
ベントグラスの刈り高下げと姫高麗芝のラージパッチの様子
梅雨も中休みといった様相で昨日今日は日差しに夏を感じるぐらいの快晴。天気予報にも晴れマークが増えました。今日は気になっていたベントグラスの刈り高下げと姫高麗芝のラージパッチ対策を実施しました。
アジサイが梅雨時期の庭に彩を添えてくれています。
ベントグラスは刈り高下げを実施。写真でも見ても分かるように「ちょっとやりすぎちゃったかなテヘペロ」な感じになってます。
何をやったかと言いますと、リョービ根切り刃で密度低下→刈り高の下げ、です。
芝生の密度を低下させるとその分芝刈り機が沈み込みますから、同じ刈り高で刈ったとしても低く刈るようになります。ベントは先週あたりから20ミリで芝刈りしていましたが、密度低下によって同じ20ミリでも実質的な刈り高は下がっていたのでしょう。
そこでやめておけばよかったのですが、欲張ってもう一段下げて17ミリにしたら思った以上に軸刈りになってしまったという次第です。
さて、夏越しの準備の大事な時にこんなにしてしまってこれからどうなるのか。興味津々です(笑)
再生を促すためにスーパーグリーンフードを平米200g程度散布しておきました。
姫高麗芝は昨日17ミリで芝刈り。週1回ペースです。
雨がよく降っていたこともあってラージパッチがくっきりと出ています。この病気は雨や多湿の際にオレンジ色に変色するので比較的分かりやすいと思います。
最高気温25度付近はこの病気が最も活性化しますから、今の時期が病気のピークになるでしょう。これから気温が上昇してコンスタントに30度付近になってくると抑制気味になり、カーブラリア葉枯病へとバトンタッチされます。(しなくていいのに)
無農薬によるラージパッチ対策としてスーパー・ポリ・スピリットを500倍、ハード葉素1号を1000倍で混合散布しておきました。農薬ではありませんから殺菌の作用は無く、あくまでも芝生の健全性を向上することで自然治癒を狙っています。
今年はとある資材のテストのためにスーパーグリーンフードを散布していませんが、SGFを併用するとさらに効果的ですのでお勧めです。
農薬で素早く抑制したいという方は、バリダシン液剤やロブラール水和剤でしっかり病原菌を殺菌してください。
殺菌剤を散布する機会がこれから増えると思いますので、殺菌剤散布の注意点をいくつかご紹介します。
規定倍率と散布量を守る
基本中の基本ですが、殺菌剤の説明書に書かれている規定倍率と散布量は必ず守ってください。症状が軽そうだから薄め少な目でもいいや、みたいにしてしまうと耐性菌ができやすくなることがあります。また、濃すぎますと資材焼けを起こすこともあります。
マスク、眼鏡、手袋、長そで、長ズボン、長靴などの装備
農薬類を散布する際には服装や装備にも十分ご注意ください。原液や希釈液が目に入ったり皮膚についた場合はすぐに大量の水で洗い流してください。その後気になる症状が現れた場合はすぐにかかりつけの病院で相談してください。
展着剤を加用する
殺菌剤は葉や茎にしっかりと付着させた方がいいのですが、芝生に限らず植物は全般的に水をはじく性質があります。これは農薬の希釈液に対しても同じ作用が働きますので、ただ散布しただけですと芝生の表面にうまく付着しません。
それを防ぐためには展着剤を加用します。そうすると希釈液が植物表面にしっとりと濡れ広がるように付着しますので、農薬の効果が高まります。
ホームセンターではダインなどの展着剤があります。松浦商店では高機能展着剤(より高い濡れ性)のまくぴかを扱っていますので、殺菌剤をお求めの際には一緒にご検討ください。
殺菌剤と雨(もしくは散水)
せっかく殺菌剤を芝生に付着させたとしても、すぐに雨が降ったり散水をしますと流されてしまいます。殺菌剤散布直後に雨や散水などのタイミングが重ならないようにしてください。
ただし、梅雨時期の場合は雨が続くことも多く、殺菌剤散布のための晴れ間を待っていると病気が悪化の一途をたどることもあります。こういう場合は「まかないよりマシ」という前提で散布してしまいましょう。
殺菌剤と微生物資材
殺菌剤は微生物を殺す資材ですから、スーパーグリーンフードや万緑-NHTなどの微生物微生物資材を散布した直後に殺菌剤を散布しますと病原菌と一緒に殺菌してしまう可能性があります。
殺菌剤と微生物資材の散布時期が重なってしまった場合は、先に殺菌剤を散布して1週間程度空けてから微生物資材を散布してください。そうすることで殺菌後の土壌に有用微生物を供給して土壌環境を改善することができます。
ローテーションをする
殺菌剤が病原菌をやっつける作用は、たんぱく質の合成を阻害して成長させない、呼吸を阻害して死滅させる、など様々なものがあります。これを「作用点」と言いますが、同じ作用点を持つ薬剤を連用しますと耐性ができてしまう可能性があります。
そのため殺菌剤を定期散布する際には二種類以上の作用点の異なる製品を組み合わせてローテーションで散布することが望ましいです。
今、ちょうどラージパッチからカーブラリア葉枯病にスイッチする時期に来ていますので、散布例を提示しておきます。
6月初旬 バリダシン液剤(ラージパッチ対策)
6月中旬 ロブラール水和剤(ラージパッチ+葉枯病対策)
7月上旬 ラリー水和剤(葉枯病対策)
8月 ロブラール水和剤(葉枯病対策)
9月 ラリー水和剤(葉枯病対策)
10月 バリダシン液剤(秋のラージパッチ対策)
これはあくまで一例ですので、必ずこの通りにしなければならないというものではありません。殺菌剤散布の組み立てに参考にしていただければと思います。
さて、姫高麗芝は除草剤散布でカタバミは撲滅できたものの、時期的にはメヒシバがそろそろはびこり始めるタイミングとなっています。我が家でも一か所出てきました。本当なら先日散布した除草剤で抑制できているはずなのですが、おそらく散布ムラがあったのでしょう。
すぐ近くには薬害と思われる黄化も発生していますので、ここに二重に散布してしまったのかもしれません。黄化には除草剤だけでなく様々な要因があります。
関連記事:芝生の黄化はなぜ発生するの?
先日散布した除草剤も永遠に効くわけではなく3か月程度で薬効が切れますから、そろそろ次の除草剤散布をしようかと考えています。前回はシバキープPro顆粒水和剤でしたが、今度はシバキープIII顆粒水和剤を検討しています。IIからIIIになり薬剤成分が変更になりましたので、どのような特性があるのかを確かめてみたいと思っています。
ご存じの方も多いと思いますが、基本的に除草剤は高温期の散布は不適となります。最高気温が連日30℃を超えるようになってきたら散布は控えてください。夏の除草はそうなる前にやっておきましょう。
ベントグラスの刈り高さ、刈り方はいろいろな意見があるにせよ、猛暑を迎える前には生え際固く平坦化で乾燥に対して強くなるよう芝を密生させておく必要がある。
ケンさの所のベントは海外産の種から育て移植して刈り高さ無理して低く刈り、17mm刈りエゲタ状にサッチングでは剥げた部分が目立ち育成が思うに分げつがすすまず、やばいと感じただろうで25mm引き上げでも仕上がり部分での禿げの部分が埋まらず玉にきずで残念ですね。
国内開発のcy-2で行った場合は成功したと思います。
海外産の種はゴルフ場向けで日本の風土気候に合わない、それに夏の生育に最も重要な根が細く多いが根域だ限定され下に伸びる根がない。だから乾燥対策で水分要求が多く冬の色斑がでる。
残念思うことは10年前、ケンさんの所でテスト栽培の寒地型芝草。忘れ去られ消滅ですかね。粗暴栽培降雨のみ、高麗芝生感覚で肥料切れに注意していれば、重量のあるロータリー式で土迄刈るで20mm相当刈りで生き延びている。
ベントグラスは害虫に食われなかったらおそらく一旦は修復していたと思います。
長雨のせいか病気かなという症状が新たに出てます。
日本の気候に合わない芝草ですから夏は難しいですね。
5月末の低刈り、思いって1フインガーでやりましたね。
それから碁盤升目はバーチカルの縦横走行ですね、45度ずらしてもう1回交差でエアレーション効果がでますよ。柔らかくなった土は雨が降ると低い方の移動で平坦化効果も期待できますよ。
入梅に入り日照不足で水分が多いと根が動かずひ弱な芽しか育ちません。連休前に行うと案外きれいに生え揃いますよ。
思いい切って低くリセットは秋彼岸と春彼岸の2回ですね。
もっと早くやっておけばよかったのでしょうけど、ゴールデンウイーク前後は繁忙期のピークになりますから自宅の庭のことより出荷が最優先になるんですよね。夏越しの準備の大事な時期にやったらどうなるのだろうという興味もあって、あえてやってみました。「ダメだったらまた播種すればいいや」という開き直りですね(笑)
>「ダメだったらまた播種すればいいや」という開き直りですね(笑)
播種はネギとおなじで刈る前のように育てるには1年かかりますよ。
手っ取り早いのは栄養繁殖で時期を選べが半年で低刈りができますね。
低刈り、2月中旬から5月中句まで時期をずらして複数回刈ったら早い時期はきれい生育するが
遅い時期は期待外れで伸びる芽さえでない。春化で花芽の伸びて刈られては刈りっぱなし、降雨
だけだから無理もないがね。
早い時期で伸びた分を刈ったは生き延びている。降雨だけでも夏越しはできるだろう。
今のところ再生は順調ですが、夏越しの体力が残っているかどうかですね。
今後の変化が楽しみです。
入梅に入り寒地型芝は低くかり下地が見えた所もふさがったでしょうね。
夏を迎える準備はできたでしょか、枯らさないための散水は疑問です。、高温多湿状態だと葉が柔らかい
からやられる可能性ありです。
種から育てたベントは根の張り、浅いので欠点があるが刈り、高さ20mmくらいなら乾燥に気をつければ大丈夫でしょう。
こちらで春彼岸から時期をすらして丸刈り、全部で問題なく生え揃い、成長する時期にはいつ丸刈りしてもよい結果がでました。。春化の花芽は6月末満開、茎葉刈り取りで水びたしは節から発根しています。
(今、飲用にしても差し支えな糸状菌、アブラムシ駆除等に効果がある薬剤の見込みが付きました)
。
ベントはおかげさまでほぼ生えそろいました。
夏越しの体力が蓄積されているかどうかは不明ですけど。
蒸し暑さにベントだけでなく人間もやられそうです。
倉庫作業している時は熱中症対策が欠かせません。
>飲用にしても差し支えな糸状菌、アブラムシ駆除等に効果がある薬剤
頼もしい資材ができあがったようですね。
ぜひご紹介ください。
糸状菌、アブラムシ駆除等に効果がある薬剤とは、ケンさんもご存じの毒性があると言われてる豆で毒と薬は使い方次第、どのようにして加工して安全な範囲で使用できるかですね。
スッキニ、キュウリ、クレマチスの葉の表層がうどん粉病にやられました。薬剤噴霧できれいさっぱり消え、再発は大丈夫でした。また正月咲の菊の苗を育てていますが、成長点の芽にアブラムシが見事に寄生に噴霧では動きがなくなり数時間で共生のアリは消え去り、24時間で死滅確認ですが5%程だ生存。コロニーの死骸がほとんど見当らない、なぜだ個体が変形で判別のつきにくいゴミ状に変形、生き残り組は赤い色した毒を持つ兵隊アブラムか?疑問がのこるが増えない。2日後にいなくなった。
個体はタンパク質でできているだろうから分解酵素の働きで水分がなくなったので縮小‽
兵隊アブムシ、外敵に毒を注入で麻痺させて死滅させると言う。
恐るべきアブラムシ 国内には400種、地域によって種は異なり取りつく植物が異なり、1匹が飛来でそこから繁殖、コロニーを作り繁殖力半端じゃない。
今年はサルナシが豊作が見込めたが葉の裏側にダニに取りつかれ葉の元気がなくなった。
散布し見て様子みです。散布後2hくらいで擦ると消えるみたいです
葉だには肉眼ではよくわからない、ルーペで確認できるが数が少ないが被害が1株に及ぶ。
*の芝草開発担当はダニが付かないかと心配してくれていたが、大丈夫のようです。
例の豆ですか。
一般の方が使いやすい形で製品化できるといいですね。
期待しております。
>一般の方が使いやすい形で製品化できるといいですね。期待しております。
粉末がg @¥10程度で販売されている。お茶用等にです。NETで簡易に調べられますよ。
画像で見る限り赤に近い色、たぶん薬用歯磨きで使用分の残渣、固い豆の皮の部分のを粉砕、 の粉末、椿油の採取の残渣、油粕とおんなじじゃないですかね。
煎じてろ過して噴霧すればよさそうですね。濃度は試験で決めばですね。
従来から販売されてるお茶パックは調べたら全草ですね、鞘、豆粉砕くず等でしたよ。
当方の濃度は試験では1粒、2・5g 5粒で2000ccです。