秋の施肥第二弾と散水時間の短縮 芝生のお手入れ駆け込み寺芝生管理記録 2024年9月29日(日) 秋の施肥第二弾 ハイアップの散布 もうすぐ10月だというのに相変わらず真夏日が続いていますが、日差しはすっかり秋になりました。 昨日の芝刈りから刈り高を30ミリに上げ、休眠期に冬枯れした葉をな […] 続きを読む
寒地型西洋芝で1年中緑の芝生に 芝生を常緑にする 寒地型西洋芝で冬も緑の芝生にする 常緑の芝生を作る方法として最もベーシックな方法が寒地型西洋芝を植える方法です。寒地型西洋芝も冬はほぼ休眠しますが、暖地型の芝生のように冬枯れすることがありません。ですので、着色したり芝生 […] 続きを読む
オーバーシーディングで冬も緑の芝生に 芝生を常緑にする 暖地型の芝に冬芝をオーバーシードする 冬枯れする暖地型の芝生に、寒さに強く暑さに弱い冬芝を植えてやるオーバーシードも常緑の芝にする方法の一つです。競技場などのスポーツターフでこの方法が使われることがあります。 夏芝から冬 […] 続きを読む
芝生用着色剤で冬でも緑の芝生に 芝生を常緑にする 暖地型の芝生を冬枯れする前に着色する 最も手軽な方法が芝生用着色剤の使用です。高麗芝やティフトンなど暖地型の芝は冬枯れしますが、冬枯れする前に着色剤を塗布します。芝生用着色剤はゴルフ場向けに開発された資材ですが、最近では […] 続きを読む
芝生を常緑にする方法 芝生の手入れ応用編 常緑の芝を目指す三つの方法 芝生愛好家があこがれる1年中緑の芝生はどうやれば実現できるのか。代表的な3つの方法をご紹介します。 暖地型の芝生を着色する 日本芝や暖地型西洋芝が冬枯れする前に芝生用着色剤を塗布する方法です。 […] 続きを読む
象の足跡病(疑似葉腐病)の症状や原因・対処法 病気のトラブル芝生が枯れるトラブル 象の足跡病(疑似葉腐病)の症状や発生する時期 象の足跡病の症状 象の足跡病(疑似葉腐病)の症状は、その病名の通り象の足跡のようなパッチが発生します。大きさは数センチから数十センチと様々で、激発するとパッチが融合して不定形 […] 続きを読む
芝生に雪が積もったらどうする? 芝生の手入れ入門編 芝生に降雪があったらどうすればよいのか 根雪にならない地域は基本的に放置でよい 冬の寒さが厳しくなると、めったに雪が降らない地域でも積雪することがあります。当然、芝生の上にも雪が積もることになりますが、根雪にならない地域 […] 続きを読む
この抜け殻は何? 正体は芝生の味方シオヤアブ 芝生の害虫や害獣トラブル 害虫と間違えないで! シオヤアブは芝生の味方です 茶色いサナギの抜け殻は害虫ではありません それは2008年6月のことでした。芝生の手入れをしているとふと目に入った茶色い抜け殻。すわ、新たな害虫なのか? と心配になり必死 […] 続きを読む
芝刈りをしたら枯れたように見える 【芝刈り機の不具合】 芝生が枯れるトラブル 芝刈りすると葉の切り口が枯れる症状の原因と対策 芝刈り機の不具合が原因で葉の切り口が枯れたり汚くなる きれいな芝生に仕上げるためには芝刈りが必須となりますが、せっかく芝刈りしたのに葉の切り口がちぎれたようになったり折れた […] 続きを読む
軸刈りで芝刈りをしたら枯れたように見える 芝生が枯れるトラブル芝生の手入れ入門編 軸刈りの症状や原因、対策について 軸刈りとは茎の部分で刈ってしまうこと 芝刈りはきれいな芝生に仕上げるには欠かせない作業なのですが、タイミングややり方を間違えると問題が生じることがあります。その一つが「軸刈り」です。芝刈 […] 続きを読む
芝生の葉に付着する白い綿の正体 芝生の害虫や害獣トラブル 芝生の葉に付着する白い綿の正体と対処法 白い綿の正体はスジキリヨトウの卵塊 芝生の葉に写真のような白い綿が付着していることがあります。これはスジキリヨトウ(蛾)の卵塊です。綿の中にはコンマ数ミリの卵が多数産み付けられてお […] 続きを読む
さび病の症状と対策 病気のトラブル芝生が枯れるトラブル さび病の症状や対策について 芝生の葉に錆のような粉体が発生するさび病 さび病は芝生の葉の表面に、赤色やオレンジ色、黄色の錆のような粉体が発生する病気です。この粉体は指でこすると取れてしまいます。 他の病原菌のように葉を枯 […] 続きを読む
肥料が濃すぎると芝生が枯れる【肥料焼け】 芝生が枯れるトラブル 肥料のやりすぎは芝生を枯らします 芝生も人間と同じく栄養が多すぎるとダメ 芝生をきれいに育てるためには、適度な栄養と水、日光が欠かせません。植物の中でも芝生は肥料食いですから、勢いよく成長させるためにはしっかり肥料を与え […] 続きを読む
土壌のpHを下げるにはどうすればいい? 芝生の手入れ応用編 土壌のpHを下げる方法について pHを下げるかどうかの判断は必ず測定してから pHを下げるかどうかは、必ず土壌の酸度を測ってから判断してください。pHを下げるのは土壌を酸性方向にすることですから、すでにかなり酸性に偏って […] 続きを読む
カーブラリア葉枯病(犬の足跡病)の症状と対策 トラブル解決病気のトラブル芝生が枯れるトラブル カーブラリア葉枯病(犬の足跡病)の発生する時期と症状 葉枯病の症状 カーブラリア葉枯病は別名「犬の足跡病」と言われるように、褐色の点々とした小さなパッチ(枯れ)が発生します。症状が悪化するとパッチが次第に拡大し、周辺のパ […] 続きを読む
ラージパッチ(葉腐病)の症状と対策 病気のトラブル芝生が枯れるトラブル ラージパッチの発生する時期と症状 ラージパッチが発生しやすい時期 管理人宅のような暖地(瀬戸内地方)では、4月から症状が現れ始め、5月には顕著なパッチが確認できるようになります。寒地ではもう少し時期が後ろにずれるでしょう […] 続きを読む
芝生の黄化はなぜ発生するの? 芝生が枯れるトラブル 芝生の生理障害の一つ黄化現象の原因と対策 葉が黄色くなる黄化現象の発生は珍しくない 芝生に出る症状として比較的よく遭遇するのが、葉が黄色くなる症状(黄化現象)です。初めてこの症状を見ると「このまま芝生が枯れてしまうのでは […] 続きを読む
春の芝生の立ち上がりを良くするには? 芝生の手入れ応用編 春の立ち上がりを良くするための二つの方法 萌芽前の有機酸資材の散布が有効 寒さも峠を越え日差しが春めいてくると、少しでも早く芝生を成長させたいと思うのが芝生愛好家の気持ちでしょう。 春の生育を早めるためには根の成長促進が […] 続きを読む
芝生のモグラ対策 芝生の害虫や害獣トラブル 芝生を荒らすモグラ モグラはトンネルを掘って芝生を荒らす きれいな芝生を荒らす害獣の中にモグラがいます。彼らは芝生の地下にトンネルを掘って生活空間を作ります。そのため、芝生には土がこんもりと盛り上がったモグラ塚ができたり […] 続きを読む
霜柱から芝生の根を守る 芝生の手入れ入門編 冬は霜柱による根の傷みにご用心 冬枯れ前の芝生は長めに刈っておく 冬になると空き地などでは霜柱がよく見られます。空き地や裸地は芝生などのグランドカバーがありませんから、寒気の影響を直接受けるため霜柱ができてしまいます。 […] 続きを読む