芝生の黄化はなぜ発生するの? 芝生が枯れるトラブル 芝生の生理障害の一つ黄化現象の原因と対策 葉が黄色くなる黄化現象の発生は珍しくない 芝生に出る症状として比較的よく遭遇するのが、葉が黄色くなる症状(黄化現象)です。初めてこの症状を見ると「このまま芝生が枯れてしまうのでは […] 続きを読む
姫高麗芝に除草剤・ベントに混合液肥を散布 芝生管理記録 2018年3月18日(日) 春の雑草対策と芝生お健全性の促進 シバキープII粒剤とカリ・ケイ酸・有機酸の混合液肥を散布 しばらく暖かい日が続いた影響で、姫高麗芝は萌芽が促されてやや緑がかり、ベントグラスLS-44は成長に […] 続きを読む
姫高麗芝に今シーズン最初の粒状肥料 芝生管理記録 2018年3月11日(日) 姫高麗芝に二種類の粒状肥料を散布 万緑-NHTとエンザアミンの散布 朝は少し寒さがありましたが、日が高くなってからは快晴で暖かくガーデニング日和に。今日は姫高麗芝に今シーズン初の粒状肥料を散布 […] 続きを読む
はがした芝生の後処理と液体肥料散布・ベントグラスの芝刈り 芝生管理記録 2018年3月4日(日) 先週の際の処理の続きとベントグラスの芝刈り はがした芝生の土落としと混合液肥散布、ベントグラス芝刈り 今日は朝から快晴、絶好のガーデニング日和。お出かけした方も多いんじゃないでしょうか。 本日の […] 続きを読む
更新作業その後と際の処理、発根向上資材散布 芝生管理記録 芝焼き報告と際の処理、有機酸資材の散布 バーナーによる芝焼き報告と際の処理、有機酸酵素EXによる発根促進 今日は雨の予報でしたが、運よく曇り時々晴れの天候に。気温もそこそこありガーデニング日よりとなりました。際の処理をし […] 続きを読む
春の芝生の立ち上がりを良くするには? 芝生の手入れ応用編 春の立ち上がりを良くするための二つの方法 萌芽前の有機酸資材の散布が有効 寒さも峠を越え日差しが春めいてくると、少しでも早く芝生を成長させたいと思うのが芝生愛好家の気持ちでしょう。 春の生育を早めるためには根の成長促進が […] 続きを読む
姫高麗芝の更新作業・ベントグラスの施肥 芝生管理記録 2018年2月18日(日) 春の芝生の立ち上げを本格化する 姫高麗芝の更新作業とベントの粒状肥料散布 風は冷たいですが日中の日差しはすっかり春になりました。いよいよ春の芝生の立ち上げを本格的にスタートします。姫高麗芝は春 […] 続きを読む
芝生のモグラ対策 芝生の害虫や害獣トラブル 芝生を荒らすモグラ モグラはトンネルを掘って芝生を荒らす きれいな芝生を荒らす害獣の中にモグラがいます。彼らは芝生の地下にトンネルを掘って生活空間を作ります。そのため、芝生には土がこんもりと盛り上がったモグラ塚ができたり […] 続きを読む
芝生の立ち上げ促進計画を継続 芝生管理記録 2018年2月11日(日) 有機酸資材で発根を促して立ち上げ促進 有機酸酵素EXの散布で発根促進 ここ1週間ぐらい本当に寒かったですね。温暖な福山市でも朝の最低気温が氷点下の日が続き、-5℃の日が3日ほど続いたこともあり […] 続きを読む
際の処理と姫高麗芝の立ち上げ促進開始 芝生管理記録 2018年2月4日(日) 駐車場部分の際刈りと有機酸資材による立ち上げ促進 芝切り一番と有機酸酵素EXの散布 この冬一番の寒波が到来し、温暖な福山市でも雪がちらついています。風は冷たいのですが快晴、このチャンスに以前から […] 続きを読む
霜柱から芝生の根を守る 芝生の手入れ入門編 冬は霜柱による根の傷みにご用心 冬枯れ前の芝生は長めに刈っておく 冬になると空き地などでは霜柱がよく見られます。空き地や裸地は芝生などのグランドカバーがありませんから、寒気の影響を直接受けるため霜柱ができてしまいます。 […] 続きを読む
ベントグラスの春の立ち上げを後押し 芝生管理記録 2018年1月28日(日) 有機酸で根を刺激して春の初期成長をサポート 有機酸酵素EXで根を刺激 今日は朝から雪がちらつく天候。気温もあまり上がらず底冷えがしますが、日照時間は延びてきていますから芝草もそれを感じ取ってい […] 続きを読む
寒波に備えて液体肥料を散布 芝生管理記録 2018年1月21日(日) ベントグラスの耐寒性を高めて寒波に備える ケイ酸、糖、カリで耐寒性向上 予報では今週はかなりの寒波に見舞われそうです。昨日今日と暖かかったのですが明日から激変するとのことで、ベントグラスには耐 […] 続きを読む
駐車場の芝生は車を駐めたままにすると枯れる 芝生が枯れるトラブル 芝生化した駐車場は車の駐めっぱなしに注意 ライフスタイルの変化で芝生の上に常時車がある状態に 過去、駐車場を芝生化したいというご相談を何件かいただいたことがあります。管理人宅も駐車場を芝生化しており、タイヤが踏む部分は枕 […] 続きを読む
芝生が凍てつく降霜 芝生管理記録 2018年1月14日(日) 冬本番の気候で芝生が降霜で真っ白 暖冬気味の天候から一変、強い寒気で我が家の芝生も降霜で真っ白。さすがの寒地型西洋芝ベントグラスも寒さでぐったりといった感じです。 本日の芝生管理記録 息子がど […] 続きを読む
芝生が枯れ始めたけど原因がよく分からない 芝生が枯れるトラブル 原因不明の芝生の枯れはどう対処すれば良いのか 拙サイトへの問い合わせで一番多いのが「枯れ」に関するものです。「芝生が枯れてきたのだけどどうすれば良いですか」というお問い合わせをよくいただくのですが、症状をお聞きしながらケ […] 続きを読む
乾燥気味の冬に恵みの雨 芝生管理記録 2018年1月8日(月) 久しぶりの雨で芝生に水分供給 今日は朝から雨。しかも結構しっかり降っています。12月から少雨でしたから久しぶりの恵みの雨です。 本日の芝生管理記録 彩がなくなる冬の庭に、女房が寄せ植えを買ってき […] 続きを読む
暖冬傾向のためベントグラスに肥料 芝生管理記録 2018年01月03日(水) 意外と気温が高めの年末年始、ベントグラスに肥料を与える 明けましておめでとうございます。2018年を迎え新たな気持ちでサイトの更新を続けて参ります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 […] 続きを読む
ベントグラスの耐寒性を高める 芝生管理記録 2017年12月23日(土) ベントグラスに耐寒性を高める液体肥料散布 今年も残すところあと1週間。霜が降りる日も増え、寒地型のベントも成長が鈍化してきました。しっかりターフを形成する前の越冬になりますから耐寒性向上を目 […] 続きを読む
初霜観測、ベントグラスの成長衰える 芝生管理記録 2017年12月17日(日) 気温低下とともに成長が衰えるベントグラス 今年の冬はラニーニャの影響で寒くなるとのこと。12月も順調に寒くなっています。初霜は少し遅めでしたが、先日芝生の大半が白くなりました。まだ連日霜が降 […] 続きを読む